夢 photo

2018年まだ新潟に住んでた頃、よく行った山古志の棚田の風景です
ちょうど今頃の季節、田植えの頃の景色です

山古志は棚田で有名ですが、この辺りは棚田は少しで、半分以上は種池と言って鯉の養殖池です
山古志は錦鯉の発祥の地で有名です
« 鯉の品評会
蘭ちゃんと2ショット »
こんばんは
棚田風景 素敵ですねー
絵画の様^^
トマトの夢3 #- | URL
2020/05/26 22:42 | edit
トマトの夢3さんへ
お早うございます
山古志は近くだったので、しょっちゅう行ってました
特にここから見る風景が好きでした
ぼびぱぱ #- | URL
2020/05/27 07:00 | edit
わあ~ステキな棚田ですね~^^
こちらにも、少し車を走らせると行くことができる棚田がありますが
こんなに広くないし、民家があるので、同じ構図でしか撮れないんです~。
なので、今年はどうしようかな~と行くのを迷ってるところです。
田植えしたばかりの頃が、キレイですよね。
鯉の養殖池@@
棚田よりも興味があるかも~^^
りおん #- | URL
2020/05/27 07:19 | edit
おはようございます。
良い光景ですね~。
鯉の養殖が盛んなんですね、鯉が泳いでいるなんて不思議~。
べり~* #- | URL
2020/05/27 08:08 | edit
そうなんだ。
錦鯉の産地って知りませんでしたよー。
錦鯉綺麗ですよね^ ^
onorinbeck #- | URL
2020/05/27 11:25 | edit
こんにちは
有名な棚田も今はそのような利用され方なのですね。ぼぴぱぱさんの以前からのご紹介でとても気になっていますが、今は日本で1番、カメラマンに気を使う棚田となってしまっているようで行きづらいです。^^;
MT #SIR.BgG2 | URL
2020/05/27 17:50 | edit
こんばんは。
ここが以前お話に聞いた山古志の棚田ですか。
かなり標高が高い場所のようですね。
棚田は水田だけではなく、鯉の養殖もされているのですか。
こちらでも人手が無くて休耕田になっている棚田がありますが、
何か他のことに利用されないかなと、今日の記事を拝見して思いました。
aya #- | URL
2020/05/27 18:11 | edit
りおんさんへ
こんばんは
日本は山が多いので、棚田も多いですよね
山古志は山に囲まれた地域で、棚田が点在しています
これから田植えが始まる頃です
錦鯉は儲かるんですよ〜
ぼびぱぱ #- | URL
2020/05/27 20:48 | edit
べり〜*さんへ
こんばんは
日本の原風景って感じですね
冬は雪深いので室内で飼われていますが、雪が解けたらこの池で育てられます
大きな鯉が泳いでいますよー
ぼびぱぱ #- | URL
2020/05/27 20:51 | edit
onorinbeckさんへ
何度か鯉の産地って紹介しましたが・・・
日本一の産地ですよ
ぼびぱぱ #- | URL
2020/05/27 20:53 | edit
MTさんへ
こんばんは
この地域の鯉の養殖の歴史はかなり古い様ですよ
この辺りで採れる米は結構高値ですよ
新潟には十日町の棚田も有名ですが、私の家からは山古志が近くでしたので
十日町は滅多に行きませんでした
ぼびぱぱ #- | URL
2020/05/27 20:58 | edit
ayaさんへ
こんばんは
ここ山古志は10年ほど前、地震で孤立した村でした
ヘリコプターで、牛を吊り上げて避難させたりして映画にもなりました
その時池の水が流れて、たくさんの鯉も死にました
今はしっかり復活して、鯉もこの地域の産業で海外からも多くのバイヤーが買い付けに来ます
棚田は上手く利用すれば、人も呼べますよね
ぼびぱぱ #- | URL
2020/05/27 21:05 | edit
トラックバックURL
→http://bijinsakura.blog.fc2.com/tb.php/2190-170c1b9d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |